★中3県立コース【数学・演習】受講者へのお知らせ![塾生・保護者対象]

★中3県立進学コース【数学・演習】受講者へのお知らせ![塾生・保護者対象]

本日より【2次方程式】の学習内容に入ります。

以下でこれから進めて行く授業をおおざっぱに概観します。

詳しくはこれからの授業でやりますので、今は以下の内容は全部は分からなくても全然かまいません。

これはあくまでも今後の授業の流れです。

 

まず、復習として「【方程式】とは何であったか?」を、前学年からもどっておさらいします。

そのとき、「解」とは、何であったかも同時に振り返ります。

詳しくは、おいおいやっていきますが、一つ注意事項があります。

【2次方程式】とはどんなものであるかをしっかり学んだ後、2次方程式の解法について学びます。

その解法として因数分解・平方根・解の公式などを使って解く方法があります。

今年度は、【県立コースの授業】と【学校の教科書にそった数学の平常授業】とは、多少順番を換えて説明します。最終的に全体像が早くわかるようにするためです。あえてそうします。

ゆっくり丁寧に授業を進めて行くのでしっかりついてきてください。途中の質問は、どんなに細かいことでも授業を止めても、ぜんぜんOKです。分かるまでしつこいくらい説明します。

最後に【2次方程式の利用】について学習します。

ここでは、【中1の一次方程式の利用】・【中2の連立方程式の利用】と同様に立式の仕方を学びます。

もちろん、いきなり式を立てるのではなく、図や表などを導きの糸として考えることも必要です。

中1・中2では、自分で立てた方程式を解いたとき、その解が、問題にあっているかどうかということを常に確かめる必要があることを学校でも学習したはずです。

ところが、これが案外、ないがしろにされている傾向が感じられます。

こと、中3の2次方程式の利用においては、その計算ができさえすればよいのではなく、導き出した解が、問題に適しているかどうかを常にチェックし、そのことを答案に書かねばなりません。その内容は、2次方程式の利用に入った段階でじっくりと詳しく説明しますが、【解の吟味】と言われるものです。

今日から【定期テスト対策授業】から通常の【県立進学コースの授業】に戻ります。

こちらも一生懸命授業をしますので、みんなもいっしょに頑張ってやりましょう。