◆【中1基礎コース】数学受講者へのお知らせ(塾生・保護者対象)

◆【中1基礎コース】数学受講者へのお知らせ(塾生・保護者対象)

夏期講習では、2学期の予習として「さまざまな方程式の解き方」と「方程式の利用の最初まで」は、すでに学習しました。

2学期の9月からの平常授業では、もう一度、方程式とは何か?という点とその解き方の背後にある等式の性質がその解き方にどうかかわってくるかについて簡単にふりかえり、その後で「方程式の利用」の単元に入っていきます。

ただ、方程式を立てるという作業の前に文字式のところをもう一度、教科書や塾のワークでしっかり復習しておいて下さい。

小6から中1の段階で具体的数字から文字になると、やや抽象的に感じる生徒もいるからです。(※そのうちだんだん数学で文字を使う意味の有難みも分かってくると思われます。)

さらに、当然、方程式の立式(方程式を立てること)には、この文字式で表す作業が出てくるという点もあるからです。そのこと(※文字を使って表すこと)に十分慣れておく必要があります。

次に、問題文の中から等しいと思われる関係に着目する必要があります。そして、それらがはっきりしたら、それらを=(イコール)で結ぶのです。ごく簡単にいえば、これが式を立てるということです。あとは、既に学習したように方程式を解けばいいのです。その後、その方程式の解が問題にあっているかを確認する必要があります。

まず、問題文で聞かれていることは何なのか?をしっかり読み取りましょう。

そのためには、問題によっては図や表に表したりすると分かりやすい場合があります。

そして、何をxにするかを必ず言葉で書く癖をつけましょう。

そうしないと出たxの値がいったい何を意味しているかが、方程式を解くことばかりに夢中になって、よく分からなくなってしまうことがあるからです。

よく、カンチガイしている生徒がいると中学校の数学の先生が私に以前言っていました。

方程式の計算問題がどんな問題でも完璧に解けることで方程式がバッチリ理解できたと思い込んでいる生徒がいるとのことです。

方程式の利用が分からないままでは、つまり問題文から方程式を自分できちんと立てられなければ、方程式の学習は完璧だとはいえません。極端なことを言えば、そのことの方が方程式の単なる計算より方程式を学習する意味があると言っても過言ではないかもしれません。

方程式の利用が苦手な原因は、さまざま考えられますが、ここではいちいち述べていることはできませんが(※授業の中でその点について触れようと思います。)、とにかく、その意味で中学校の先生が言ったことには、私も賛成です。

ですから、方程式の利用のところは、特に慎重にやらなければいけません。

これから先に学習する、中2の連立方程式の利用、中3の2次方程式の利用でも、この1年で学習することと同じようなことが出てくるので特に【問題文から関係式を立てる】ということの基礎をここでしっかり身に着けておかねばなりません。

だから、いくら学校の単元テストで方程式の計算問題が100点でも方程式が全て分かったなどと決して思い込まないでくださいね。

長々と述べましたが、安心して下さい。ゆっくり授業は進めていきます。分からない場合は、その場で質問して下さい。

では、これから一緒に方程式の利用の学習をしていきましょう。

令和5年 9月7日(木)PM.12:30