◆中1数学「正負の数」ついて

◆中1数学「正負の数」について

正負の数を学習するにあたって、小学生の算数から、負の数へと学習する数が拡張するので、慎重に学習を進める必要がある。

正負の数の加減乗除の計算を進める上においても、特に最初の加減の計算についてのもっとも基本的な2数の同符号の足し算・異符号どうしの足し算において見ていく。

初めは、【数直線に基づいて】いくつか練習させ、なぜ【同符号どうしの足し算】は双方の同じ符号に、絶対値の和を行ったものをつけるのか?】また、【異符号どうしの足し算】は、なぜ、絶対値の大きい符号をつけ、絶対値の大きい方から絶対値の小さい方を引くのかを、【数直線に基づいて】一つ一つ確認していく必要がある。

負の数も数直線を使うことにより、小学校のときより、ずっと負の数について慣れ親しんでくるからである。

ここを単に機械的に【やり方】に当てはめて、答があっているとか、できるとか勘違いしないで欲しい。

できたとしても、それは法則に当てはめただけである。

特に同符号・異符号の足し算は、初めのうちは、その意味を数直線から地道にやって行く必要がある。慣れてくれば自ずとできるようになるのである。

このことがしっかり理解できたら、同符号・異符号の足し算の混ぜた問題が完全に解けるようになったかの確認が必須である。

引き算に入るとそれを足し算に直し、この上述したことを使うことになるので特に正確にできるようにすることが大切なのである。

さらに、3つ以上の( )のついた足し算・引き算が混ざったものにおいても( )をとる方法も学ぶはずである。

また、( )が初めからついていない加法・減法においても、今度は( )を敢えてつけることもできるようにしておく必要もある。

最終的には、( )がついている数と( )がついていない数の混じった加減の計算も、【すべて( )がついているものに直し計算が可能にしておくこと】と同時に【すべて( )をとったものに直し計算が可能にしておくこと】の双方ができるようにしたいものである。

多少初めのうちは、時間がかかったとしても、いくつかの細かな段階に分け、生徒が本当に理解した上でそのような解答を出したのか、それとも計算の方法にただ単に当てはめて解答を出しているのか、【計算の途中経過】を教える側は、しっかり慎重に見る必要がある。特に確認テストはその点をよく見ておくことが、生徒の混乱をいち早く見つけるヒントとなる。

この正負の範囲は、小学生の算数の範囲を拡張したものなので、とりわけ慎重に取り扱う必要があると思われる。さもないと、正負の数の加減乗除の計算が混乱してしまうことにもなりかねいのである。

そうなったら、とても大変なことになる気がする。

なにゆえならば、ここの領域が後に出てくる中1・中2・中3における文字の計算・方程式・関数などの計算の基本に関わる根底事項であるからである。

令和6年 4月20日(土)