◆中2基礎コース【理科】受講者へのお知らせ!


◆中2基礎コース【理科】受講者へのお知らせ!

来週、教科書p.128〜137の範囲で確認テストを実施いたします。

テーマ:【消化と吸収、呼吸】

このテーマの授業内容は学校でも塾でも既に終えた範囲です。10月に学校で実施される定期テストや単元テストに備え、現状の理解度の再確認のチェックのために行うものです。

主な学習項目を挙げておきます。
1.消化のしくみ、吸収のしくみ
 (1)消化
(2)消化管
(3)消化酵素
(4)吸収
(5)水分の吸収
2.呼吸のはたらき
 (1)肺の呼吸運動
 (2)肺胞
(3)肺呼吸

※特に以下を注意して見ておくこと!
1.(3)(4)においては、消化酵素のうち、デンプン、タンパク質、脂肪はどんな消化酵素が働き、最終的にはどんな物質に分解され小腸の柔毛のどこで吸収され、どこの内臓にたくわえられたり、リンパ管に入りやがて血管に入るのかなどをきちんと整理しておくこと。
2.においては、「ヒトの肺のモデル実験」と「ヒトの肺のつくりと肺胞での気体の交換」についてはよく見ておくこと。
1.の範囲であるが、「だ液によるデンプンの変化の実験」についてもよく、実験結果をまとめておくこと。特にヨウ素液の反応とベネジクト液の反応について整理しておくこと。

なお、授業中既に説明したが、脂肪の分解を助ける胆汁は肝臓で作られ、胆のうから出されるのであるが、そこには、消化酵素が含まれていない点は注意すべきである。
それでは、頑張って下さいね。
テストの日時・時間帯は今週の授業時に発表します。

令和7年 9月26日(月)