🔶中3県立進学コース【数学受講者】へのお知らせ!(塾生対象)


🔶中3県立進学コース【数学受講者】へのお知らせ!(塾生対象)
【明日10月11日の数学の授業予定】
前回の授業では、「三平方の定理(ピタゴラスの定理」と「三平方の定理の逆」について、学習しました。
前者では、直角三角形の2辺が与えられたとき三平方の定理から残りの1辺を求める練習をしました。
また、後者では、三辺の長さが与えられたとき、三平方の定理の逆からどこの角が直角の直角三角形であるかを探ることを学習しました。中には、直角二等辺三角形になるものもありましたね。いわゆる三平方の定理の逆が適用できる場合の三角形の形状を調べることです。

明日取り扱う学習事項について簡単にその主な項目を挙げておきます。《三平方の定理の利用》が主な学習内容です。
1.特別な三角形の三辺の比
 ●長方形の対角線
 ●二等辺三角形の高さと面積
 ●正三角形の高さと面積
 ●特別な直角三角形
2.2点間の距離
3.円の弦の長さ
4.接線の長さ

なお、土曜日の県立コースは、問題演習が中心となりますのでこれらの学習事項を問題練習を通じて確かなものにしていこう。
2,3,4においては、どのように三平方の定理が利用されているかも、しっかり再確認しおきましょう。
ゆっくり授業を進めますので、少しでも分からないときは、途中で授業を止めて遠慮なく質問をして下さいね。

令和7年 10月10日