
🔷中2基礎コース【理科】受講者へのお知らせ!
■11月の定期テスト対策授業終了後のふりかえり確認テストに関して
テスト範囲:教科書p.16~220
ただし、今回のテストは、基本的事項がどれくらい身についているかをチェックする問題です。したがって、授業で時折取り扱っている高校入試の応用問題は出題しません。
以下で、勉強の参考にしていただくために、主な学習項目を挙げておきます。
1.化学変化と原子・分子
(1)分解
(2)物質の成り立ち
(3)物質が結びつく化学変化
(4)酸素がかかわる化学変化
(5)化学変化と物質の質量、化学変化とその利用
2.生物のからだのつくりとはたらき
(1)生物と細胞
(2)生物のからだと細胞、光合成
(3)植物と呼吸、植物と水
(4)消化と吸収、呼吸
(5)心臓と血液の循環、排出のしくみ
(6)刺激と反応
3.天気とその変化
(1)圧力と大気圧、気圧と風
(2)気象の観測
(3)水蒸気の変化と雲のでき方
(4)気団と前線、大気の動き
(5)日本の天気
1,2学期でやった範囲なのでかなり広いのですが、学校の定期テストができたからといって、高校入試まで想定すると、定期テストのその狭い分野がたとえ、できたとしてもそ他の分野を忘れてしまったり、定着しないままにしておくと、後で2度手間になってしまいます。その意味で、せめて基礎的事項だけでも復習しておく意義はあります。基本的用語の確認だけでなく、図表できちんと確認しておくことも大切です。教科書のまとめや学校の理科の問題集、塾の理科教材の重要事項の確認の箇所は、今回のテストに役に立つと思います。今は学校の定期テストの範囲に集中して学習してください。
この振り返りの復習テストは、十分に学習した後に受けてもらいます。
実施時期は、12月の初めころを予定しております。
ぜひ頑張ってください。
日時が決定したら、授業中に発表します。
令和7年 11月12日
